
ご好評につき募集期間延長!
『役員に必須の最新要諦』 Ⅶ:戦略・SX編
Ⅶ 「SDGs(ESG)を取り巻く2023最新動向と戦略活用事例」
(2/6~3/6配信)
最新事例をふまえて経営や事業へ取り込むポイントを解説
セミナーNo.22-10213
SDGs(持続可能な開発目標)の基本や背景を理解し、経営戦略やCSR戦略、アクションプランに生かす講座です。SDGsは2015年国連サミットにおいて合意された2030年までを期限とする17の国際目標です。日本においてはsociety5.0、地方創生、次世代・女性のエンパワーメントという3本の軸で政府が推進しており、大手企業から中小企業、自治体などでは様々な取り組みが進んでいます。本講座では、SDGsをどう企業として捉え、推進していけば良いのか、2030年以降のありたい社会を考えつつ、中期経営計画、事業戦略、ESG投資、CSR、人材育成などの面から考えます。
対象 | 役員、経営企画、広報、事業戦略、CSR担当者、SDGsに関して見識を深めたい全ての方々 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2023年2月20日(月)まで ※受講料入金期限:2023年2月22日(水) <配信期間>2023年2月6日(月)~2023年3月6日(月) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約180分 ※次の配信期間の同セミナーはこちら |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
(株)横田アソシエイツ 代表取締役 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授
横田 浩一 氏
略歴
日本経済新聞社を経て、2011年株式会社横田アソシエイツを設立。日本経済研究センター特任研究員。2015年~慶應義塾大学大学院特任教授。岩手県釜石市アドバイザー。セブン銀行SDGsアドバイザー。企業のブランディング、マーケティング、CSR、CSV、HRM、イノベーション分野に携わると共に、地方創生やSDGsに関わる。
主著
共著に『ブランド評価と価値創造』(日本経済新聞社)、『グローバル・ブランディング』(碩学舎)、『愛される会社のつくり方』(碩学舎)、『明日はビジョンで拓かれる』(碩学舎)、『ソーシャル・インパクト』(産学社)、『デジタルワークシフト』(産学社)、『SDGsの本質』(中央経済社)など多数。
講義内容
- 1.SDGsの概要、枠組の再確認
- (1)持続可能な開発目標(SDGs)の概要
- (2)SDGsの本質
- 2.なぜ今、SDGs・ESGなのか、その必要意義
- (1)SDGsとESGの関係
- (2)責任投資原則とESG投資
- (3)非財務情報の重要性の高まり
- 3.SDGs・ESGをめぐるホットイシュー
- (1)脱炭素の進行とブレーキ要因
- (2)注目集める「人権」
- 4.SDGsが目指す人権目標について
- (1)世界人権宣言について
- (2)ビジネスと人権に関する指導原則および行動計画
- (3)女性、障がい者、LGBT、外国人労働者等のビジネスと人権について
- 5.大企業、中小企業の取り組み事例
- (1)原料調達の生物多様性保全を推進
- (2)解体部品の再利用流通システム構築
- (3)脱プラスチックで海洋環境保全
- (4)取り扱い商品をサステナブル認証
- 6.国、自治体、NPOなどビジネスセクター以外の取り組み事例
- (1)人口減を食い止めるSDGsを取り入れた街づくり
- (2)地域エネルギー次世代モデル事業
- (3)子ども食堂やコミュニティ支援
- (4)企業と自治体のコラボレーション
- 7.SDGsを事業に取り込むポイントと実践
- (1)中期・長期経営計画へのSDGsの導入
- (2)社会課題起点でビジネスを考える
- (3)ソーシャルビジネスの考え方、ケース 等
- (4)事業の社会的インパクト評価の考え方
- (5)ブランディング・マーケティングの考え方、取り組み方
- 8.SDGsが可能にする共創(イノベーション)
- 9.社員へのSDGsの浸透・SDGsネイティブ世代の登場
- (1)社内研修事例
- (2)異業種交流
- (3)新学習指導要綱と学生の意識変化
- 10.2030年に向けてのオポチュニティ(機会)とリスク
- 11.SDGs推進に向けた施策と推進する上での課題
- 12.まとめ
- ~2030年から先のありたい社会を考える
- ※最新情報を盛り込むため、上記内容を一部変更させていただく場合がございます
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。