
DXの基礎知識を学び、デジタルイノベーションのヒントをつかむ!
基礎から学ぶ ≪DX入門講座≫(Live配信6/23)
DXって何?なぜ必要?どう進める?
セミナーNo.22-10603
≪本セミナーは、オンデマンドセミナー 基礎から学ぶ≪DX入門講座≫ のLive配信(Zoom)バージョンです。講師とのディスカッションや演習を通じて、より体感的に理解を深めることができます≫
今やビジネスパーソンにとってDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉は聞き馴染みとなり、 DX推進部やDX戦略室といった専門部署を設置している企業も少なくありません。しかし、DX推進については、企業規模や業種・業態によって取り組み状況に大きな差があり、「何から始めたら良いのか分からない」「そもそも社員がDXの本来の意味を理解できていない」といった悩みを抱えた企業が多いことも事実です。本セミナーでは、トップマネジメントから現場責任者の方を対象に、よくあるDXについての「3つの疑問」DXって何?なぜ必要?どう進める?といった基礎(入口)の部分から、具体的にDXを推進する上での重要ポイントまで、グループワークや講師とのディスカッションを通して理解を深めていただきます。DX推進やDX人材の育成の第1歩として、ぜひ本講座をご活用ください!
対象 | 社長・役員各位、経営企画、事業戦略、DX推進担当者などDX推進に取り組んでいる、または、これからの取り組みを検討されている方や、DXに関して見識を深めたい方々 等 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信日時 |
【開催日時】2022年6月23日(木)10:00~16:00 【申込期間】2022年4月1日(金)~2022年6月15日(水) 【受講料入金期限】2022年6月17日(金) 【キャンセル期限】2022年6月17日(金) 17:00まで ※ご入金・キャンセルにつきましては下記「本セミナーのご受講について」をご覧ください。 オンデマンド配信型のお申し込みは こちら |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 |
講師
株式会社学びラボ 代表取締役
一般財団法人ネットショップ能力認定機構 理事ファウンダー
杉浦 治 氏
略歴
名古屋大学工学部電気科卒業。大学在学中に起業したのち、数々の企業経営とIT関連サービス業の取締役経験を経て、IT業界における経営スペシャリスト育成に従事。2010年に(財)ネットショップ能力認定機構を設立し、EC事業運営能力を測る「ネットショップ検定」を主催。2021年に(社)データサイエンティスト育成機構を設立、武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所客員研究員に就任し、ビジネス現場で活躍できる実践的なデータサイエンティスト育成に取り組む。デジタルマーケティング、EC、データサイエンス、イノベーションなどをテーマとした人材開発の実績を持つと共に、ビジネスコミュニケーション、EC、ビッグデータなどの分野においても、検定や資格制度の開発および運営、研修カリキュラム開発、教材の開発および執筆、経営コンサルティング、新事業開発など、ソリューションスペシャリストとしての実績多数。
講義内容
本セミナーはWeb会議ツール「Zoom」を使用します。
予めZoomの接続テストにて支障なく接続いただけるかをご確認の上、お申し込みください。
Zoomの接続テストはこちら(Zoomの接続テストサイトにつながります)
https://zoom.us/test
本セミナーでは、Zoomの最新アプリケーションをインストールいただいた上でのご受講を推奨しております。
(ブラウザでのご受講も可能です。)
お申込みの流れや、推奨視聴環境はこちらをご確認ください。
https://www.mizuhosemi.com/guide_online_live/index.html
※おひとり様につき1台の端末(PCを推奨しております)でご受講をお願いいたします。
※受講時には端末カメラあるいはウェブカメラをONにしてご受講をお願いいたします。
※本セミナーではディスカッションやワークがございます。
マイクをONにしてのご発声が可能な受講環境にてご受講をお願いいたします。
※録音・録画はご遠慮ください。
●申込期限:2022年6月15日(水)
●受講料入金期限:2022年6月17日(金)
●キャンセル期限:2022年6月17日(金) 17:00まで
キャンセルの場合は、セミナー事務局(mizuhoseminar@mizuho-ir.co.jp)へ電子メール、
もしくはHP「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください(お電話でのキャンセルはお受けいたしかねますのでご了承ください)。
なお【キャンセル期限以降のお客さま都合によるキャンセルは、ご入金の如何を問わず不可】とさせていただきますのでご了承ください。
-
- ※上記入金期限までにご入金を確認できなかった方は、恐れ入りますが自動的にお申込みがキャンセルとなります。
期限までのご入金をお願い申し上げます。 - ※上記入金期限までにご入金を確認できた方に、ZoomのミーティングIDや当日の講義資料等に関するご案内をお送りいたします(セミナー開催2営業日前)。
- ※ZoomミーティングID等の送付のため、お申込みの際は【受講者ご本人のメールアドレス】を必ずご登録ください。
- ※受講者ご本人以外の方の視聴はお断りしております。
- ※上記入金期限までにご入金を確認できなかった方は、恐れ入りますが自動的にお申込みがキャンセルとなります。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
- ~講義内容~
- - はじめに
- - 本講座の目的・目標
- - 本講座の流れ
- - DXって何?
- - DXの提唱者とその内容
- - DXの定義
- - デジタイズ/デジタライズ/DXの違い
- - なぜDXが必要?
-
- - 日本の人口動態と生産性
- - 産業革命の振り返り
- 【演習1】過去の環境変化と新サービスの出現を挙げてみよう
- 【質疑】
- - データとデジタル技術の変化
- - 生活習慣の変化
- - 企業の取り組みと評価の変化
- 【演習2】10年後は、どんな社会になっているか?身近な企業で考えてみよう
- 【質疑】
-
- - どうDXを進める?
- - デジタル技術を知る
- - データを知る
- 【演習3】デジタル技術について1つを選び、自分の言葉と身近な事例で説明してみる
- 【質疑】
- - 事例を知る
- 【演習4】事例を1つ挙げ、データとデジタル技術の活用という視点で解説してみる
- 【質疑】
- - 顧客企業を知る、エンドユーザーを知る
- - 自社のDXを企画する、顧客企業と共創する
- - 推進のカベに対処する
- 【演習5】自分たちがすべきことを考える
- 【質疑】
- - まとめ
- 【演習6】振り返り/共有
- 【質疑】
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。
※最少催行人員に達しない場合や諸般の事情により、開催を中止させていただく場合がございます。